fc2ブログ

東大阪市長宛に申し入れ書をおくりました

東大阪市で、今年4月に続いて、11月29日・30日にも、歴史事実をねじまげ、差別と排外主義を煽動するパネル展が行われようとしています。東大阪市が、二度までも、このようなパネル展に公共施設を使わせることのないよう、昨日送った申し入れ書をご紹介します。
      ********************
2014年11月18日
東大阪市長 野田義和 様
東大阪人権文化部長 岸上登 様
                                  日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
                  

日本軍「慰安婦」問題を否定し人種差別を煽るパネル展示に対し、
会場使用許可を取り消すよう求めます

 私たちは日本軍「慰安婦」問題の歴史的事実を明らかにし、日本政府による被害者が受け入れられる解決の実現を求めて行動する市民団体です。この間、「慰安婦」問題をねつ造と決めつけ、歴史的事実を否定する動きが強まっています。同様に、在日朝鮮人をはじめとする外国人への陰湿で執拗なヘイト・スピーチが広がっていることは周知のことと思います。ネット上にあふれる差別や個人攻撃だけでなく、街頭で差別的暴言を連呼するなど、悪質さを増しています。
 こうした状況の中、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)関連団体である右派グループが中心となって「検証~いわゆる従軍慰安婦展」が各地で開催されています。東大阪市においても11月29日、30日に東大阪市立文化会館においてパネル展が開催予定されています。
 すでに開催された堺市(7/26,27)、生駒市(8/30,31)、高槻市(9/11~16)における同パネルは、日本軍「慰安婦」の存在やその強制性を否定し、高額の報酬を得ていた「売春婦」だったと揶揄する、被害者への差別と暴力に満ちたものです。あわせて、韓国の歴史や文化を貶め、日本による植民地支配を賛美、在日朝鮮人への誹謗中傷など、民族差別、人種的憎悪をあおる内容です。日本の植民地支配が朝鮮人民に与えた苦しみを隠蔽し、逆に「日本の朝鮮植民地支配は恩恵をもたらした」とする等、歴史の事実をねじ曲げています。さらには「多文化共生は愚」「朝鮮人は売春婦として世界に問題を引き起こしている」と、ありもしないデマを吹聴し、まき散らすものです。
 今年8月、人種差別撤廃委員会は日本政府に対し、人種差別的な表明や差別的暴力に断固として取り組むこと、ヘイト・スピーチをする政治家や公人に制裁を科すことなど、厳しい勧告を出しました。さらに、人種差別撤廃委員会としては初めて「慰安婦」問題に言及、調査や加害者処罰を求め、否定する動きへの適切な措置を求めました。
 「慰安婦」問題は、当時の日本軍・政府による決して許されない多くの女性への組織的性暴力犯罪です。この事実を否定することは被害者の尊厳を二重三重に傷つけるものであり、欧米諸国であれば「アウシュビッツの嘘=歴史の否定」として処罰の対象になります。いくら日本には未だそうした規制がないとはいえ、公共施設を使って、一般市民を対象にこのような歴史の否定、人権侵害のパネル展を開催することは差別の助長・扇動に加担することになります。
 東大阪市は戦後多くの在日韓国・朝鮮人が暮らし、また、現在も60か国の人々がともに暮らす、まさに「多文化共生の街」です。「東大阪市外国人共生基本施策」のもと、異なる文化や価値観を理解し、国籍を問わず、すべての人々の人権が尊重され、共に支え合って生きていく多文化共生社会の実現を目指してきました。今回のパネル展はこうした市の取り組みに真っ向から反するばかりか、朝鮮・韓国人住民への差別煽動に手を貸すことになります。日本も批准する人種差別撤廃条約第2条は、地方自治体を含む政府に、人種差別を擁護したり支持したりしないことを求めています。
 また、東大阪市は「人権尊重のまち」として、男女共同参画の推進を図っているはずです。「慰安婦」問題の本質は女性への暴力と人権侵害であり、これを正当化することは女性への蔑視と人権侵害につながります。さらに、地方自治体の責務は住民の暮らしと安全を守ることであり、言うまでもなく「住民」には外国人住民も含まれることをお考えください。
 東大阪市は人種差別や日本軍「慰安婦」被害者の人権侵害を表現の自由などを理由に傍観することなく、ヘイト・スピーチを許さず、人権尊重のために毅然とした対応を取られることを強く求めます。
スポンサーサイト



【集会案内】お国のために死にますか?あぶない教科書はいらない!シンポジウム

 私たち関西ネットの実行委員会に参加している「教科書シンポジウム」が11月29日(土)に開催されます。
 パネルディスカッションでは関西ネットの現役保護者が、教科書で日本軍「慰安婦」問題が教えられなくなった経過と昨今の歴史否定の動き、そして学校で「慰安婦」問題を教える必要性を力説する予定です。
 みなさん、ぜひともご参加下さい。(だい)



お国のために死にますか?あぶない教科書はいらない!シンポジウム

■日時11月29日(土) 開会13:30(開場13:00 )

■場所 大阪市立中央会館 ホール(地下鉄堺筋線「長堀橋」⑥出口)


■第1部 パネルディスカッション
  パネラー
◇丁章さん(東大阪在住の在日詩人。「東大阪の公民教科書を読む会」共同主催者)
◇おかだだいさん(日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク)
◇遠地靖志さん(弁護士。「明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)」)
◇相可文代さん(子どもたちに渡すな!あぶない教科書大阪の会)

■第2部 各団体からのアピール
 
■資料代:一般1000円、学生500円 

■主催 「教科書シンポジウム」実行委員会
                
■集会への呼びかけ

 今年2014年には小学校教科書採択がおこなわれましたが、「つくる会」系教科書はないにもかかわらず、政府文科省の圧力によって「領土」問題をはじめとして内容が悪化しました。毎年採択の高校教科書は、実教出版日本史教科書を排除する動きが今年も各地でありました。
 過去の侵略戦争における加害の事実を否定し“日本人の誇り”を刷り込む歴史教育は、アジア諸国との対立を煽り、いじめ・ヘイトスピーチの温床をつくることにしかなりません。そのうえ個人の権利より国民の義務を優先すべきと教える公民教育によって、「お国のために命を捨てる覚悟」を植えつけられた若者たちが戦場へと送られてしまうのです。
 この大阪は維新系の首長が多く、しかも教育委員会制度が改悪されて首長が教育行政に介入する条件が整えられた中で、2015年は東大阪市のみでなく「つくる会」系教科書の採択が大幅に伸びることが予想されます。
 私たちは、「あぶない教科書はいらない!シンポジウム」を開催したいと思っています。そこには、これまで種々の運動を闘ってこられたみなさんに「平和・人権・共生の精神に反する教科書は許さない」という一点で教科書問題に結集していただき、各市町村教委に「つくる会」系教科書を選ばせない取り組みを進めたいと思います。またこの力が安倍政権による憲法改悪と戦争への本格参戦を阻止する大きな力にもつながると確信しています。是非、シンポジウムに参加していただきますよう、よろしくお願いします。

「教科書シンポジウム」実行委員会

11月5日大阪駅前水曜集会報告

 開始直前、慌ただしく準備していた時、思いがけない出来事がありました。韓国から来られたらしい若い男性が通りかかって、「がんばってください。」と言いながら、コーヒーのボトル缶をプレゼントしてくれたのです。きっと、わざわざ近くの店で買ってこられたのでしょう。たどたどしい日本語で「僕たちが恥ずかしいです。」とも言われました。身が縮む思いで「いいえ、私たちの方が恥ずかしいです。」と答えると、若者は爽やかな笑顔を残して立ち去っていきました。
 「この若者の気持ちが、安倍さん、あんたにわかるか?」と思いつつ、水曜デモを開始。経過報告では、執拗に朝日新聞を攻撃し続ける安倍政権の危険な狙いなどを伝えました。踊り「パウイチョロン」に続いて、インドネシア南スラウェシで、日本軍「慰安婦」被害女性たちからの聞き取りを続けられ、この9月にも現地へ行ってこられた方から報告をしてもらいました。毎日、自宅近くのわずか二坪ほどの洞穴に、日本軍兵士に強かんされるために、家族にも秘密で通い続けねばならなかった女性の話には、本当に胸をえぐられるような気がしました。「橋下さん、安倍さん、なかっただのなんだの言う前に、まずは被害者の話を聴けよ!」という訴えで報告は締めくくられました。続いて、「まだ子どもで」の歌。これは、韓国の「慰安婦」被害女性の証言を元に作詞され、2008年「慰安婦」問題の解決を求める国内初の意見書が宝塚市議会で採択された時、請願を出した市民団体から異例の意見陳述が認められた中で歌われたものです。そのような輝かしい議会の歴史がありながら、今年10月、かつて自分たちが採択した意見書を否定する決議をあげた宝塚市議たち。その耳に届けとばかりに、「一日一日地獄の日々をここに生きて私は叫ぶよ~」と歌声が夜空に響き渡りました。
 11月半ばには神戸で2日間にわたって「慰安婦」問題の真実を伝えるパネル展が開かれます。その開催アピールに続き、京都に建設されようとしているXバンドレーダー米軍基地反対の訴えがありました。米兵が現地にやってきて2週間しか経っていないのに、早くも兵士の無謀運転による事故が発生したことや、この基地は北朝鮮から米国に向けてミサイルが発射されることを想定して作られ、日本を守るためでもなんでもないことが報告されました。こうした事実がほとんど報道されない中、メディアに対して正しい情報を伝えよと求めることの大切さを思いました。続いて、秘密保護法ロックアクション実行委員会からのアピールでは、政府の恣意的運用をいくらでも可能にする秘密保護法の危険性が訴えられました。この間の様々な情勢を見ていれば「政府は必ず嘘をつく」という言葉に大きな説得力がありました。秘密保護法施行は12月10日に迫っています。施行までに、そして施行されても、反対の声を大きく上げ続けて「嘘をつく」政府にストップをかけねばならないと痛感しました。
 参加者は約45人。「HANA(ひとつ)」を皆で歌った後、最後にシュプレヒコールをしました。今月のシュプレヒコールには新たに「パワハラ中原教育長は辞任せよ」という言葉が加わりました。来月にはこの言葉が不要になっているといいなと思います。(たな)
11月9日水曜デモ

プロフィール

日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク

Author:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
わたしたちは日本軍「慰安婦」問題解決のため、関西を中心に活動しています。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

facebook

カウンター

検索フォーム

QRコード

QR