2016/08/14
【集会報告】 日韓「合意」は解決ではない! ~8.14日本軍「慰安婦」メモリアル・デー 大阪行動~
8月14日、関西では沖縄から高里鈴代さんをお迎えして、「変えるために、ともに行動しよう」と題して講演を聴き、その後デモ行進を行いました。3月に米兵による観光客への暴行事件がおこった時、米四軍調整官が「よき隣人として努めている」とは言うけれど謝罪の言葉はなく、翁長知事は「戦後70年間、よき隣人という言葉も実行されたことがない」と怒りをあらわにしました。
そんなことがあった直後の5月、うるま市での元海兵隊員による女性に対する暴行・殺害事件がおこったのです。
高里さんの友人は「20年前のあのとき、基地をなくしておくべきだった」と言ったそうです。95年の少女暴行事件の時、沖縄の人々の怒りに押される形で普天間返還が約束されたというのに、それがなぜか辺野古の新基地建設へと変質していきました。なぜそうなってしまうのか? 今、沖縄で起こっている性暴力被害の状況は、なんと日本軍「慰安婦」問題における日韓「合意」と似ていることでしょう。
安倍首相も、日本軍「慰安婦」被害者に謝罪の言葉を述べることなく、たかだか10億円で被害者の尊厳回復の象徴である「少女像」の撤去を要求し、その10億も繰り返し「賠償ではない」と念押しします。
私たちも25年前に解決させておかなければならなった問題を未だに闘い続け、金学順さんや姜徳景さんの「謝罪を」「責任者処罰を」という願いは、「謝罪なき10億円」へと変質させられています。これでは被害者に対して二たび加害行為を行っているのと同じです。
なぜあのとき解決させることができなかったのか、今なお繰り返されている日本政府の加害行為をなぜ止めることができないのか、怒りをシュプレヒコールに変えてデモ行進を行いました。(だい)
