2015/03/23
3.21NHK問題講演会報告
3月21日午後、元NHKディレクター池田恵理子さんをお招きして、ドーンセンター1階パフォーマンススペースで開いた集会「~NHK問題は終っていない!~日本軍「慰安婦」問題をメディアはどう伝えてきたか」には、同時間帯に他の催しも多い中で、100名の皆さんがご参加くださいました。関西ネット主催の集会には初めて参加されたのではと思われる方々が多く、NHK問題への関心の高さがうかがえました。池田さんは、時間不足になって予定したことを話しきれなくても大丈夫なようにと、文章の形のレジメをご用意くださり、それを読むだけでも得るものが多いのですが、当日のお話はさらに充実した内容で、1時間の講演、35分間の質疑があっという間に過ぎてしまいました。
最初に、池田さんが1997年に創設した女性映像集団「ビデオ塾」制作のDVD「大娘たちの戦争は終わらない~中国山西省・黄土の村の性暴力」から、南二僕さんご家族と万愛花さんの証言場面を上映。続く講演で、池田さんが、被害女性たちが亡くなっても、遺族が必ず思いを受け継いでいくと語られたのが印象的でした。また、講演冒頭の「全体主義政権は報道と教育をおさえるところから始まる」「政権はNHKと朝日新聞をおさえれば報道はOKと考えたのではないか」という指摘には、去年1年間の出来事の意味が見事に表現されているようで、今の状況の深刻さを考えずにはいられませんでした。
池田さんは、ウーマンリブ運動に関心を持つ者として、NHKのそれに関する報道が上から目線なのに疑問を持ち、NHKを変えようという決意で中に入り、そして、女性の体のこと、戦争のことをちゃんと番組で取り上げたいと考え続けてこられたそうです。また、「もっとも苦しんでいる人々のために報道するのがメディアの役割」とも言われました。そんな池田さんが「慰安婦」問題番組を作ろうとされたのは当然のことですよね。
1995年・1996年の2年間に「ETV特集」などで7本の「慰安婦」番組を制作。その時期のNHK内部では「慰安婦」問題番組は歓迎されていたそうです。しかし、バックラッシュがおこる中、1996年8月放映を目指して企画した「慰安婦」特集の制作に携わる過程で、池田さんはNHKエンタープライズに出向させられてしまいます。(その経過は、池田さん・戸崎賢二さん・永田浩三さん共著、アケビ書房刊「NHKが危ない!」に詳しく書かれています。)この番組をなんとか放映にこぎつけさせるため、池田さんは制作に関わることを断念。そして、後を託した人たちの手で仕上げられ、4ヶ月遅れの12月に放映された「慰安婦」特集は、大変骨太の良い番組になったそうです。
しかし、NHK制作の「慰安婦」番組は、これが最後になってしまいました。それ以後も、市民活動として、「慰安婦」被害者や元日本兵の証言記録を撮り続けた池田さん。「その志を私たちも共有していかねばならない、この酷い社会状況だからこそなおさらに」と、集会を盛況のうちに終えて、改めて決意を固めています。(たな)

- 関連記事
スポンサーサイト